Flaskよりも簡単にweb開発ができるらしいStreamlitをいじってみた。
HTMLやCSS,、JavascriptなしでWEBサイトができるなんて新鮮。
~>mkdir StreamLit
~\StreamLit>python -m venv myvenv
~\StreamLit\myvenv\Scripts>activate
~\StreamLit\myvenv\Scripts>pip install streamlit
仮想環境構築久しぶりで、ちょっと手間取る。
無事インストールが済んでからvscodeでファイルを開く。
~\StreamLit\myvenv\Scripts> code .
app.pyを作成、streamlitをインポートして、タイトルをつけてみる。

デスクトップ\StreamLit\myvenv\Scripts> streamlit run app.py
run app.pyで実行すると

ヘッダーとテキストを追加してみる。


では、まずデプロイをしてみます。
Streamlitにサインアップ。
Githubにリポジトリを作成して、データをプッシュしてから

Githubと連携する。

色々質問に答えてから

デプロイしたいリポジトリ名とブランチ(mainのまま)、Pathはapp.pyに変更してDeployを実行。


しばらく待つと・・・無事デプロイが出来ました!

はじめてのStreamlit 今回作成したWebサイト